2023年10月から、広告であることを隠して紹介する「ステルスマーケティング」は法律で禁止されました。
でも実際には、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokには「これってステマじゃないの?」と感じる投稿がまだまだたくさんあります。
そこで今回は、ステマ疑惑がある美容アイテムをピックアップ!あわせて、ステマを見抜くポイントも分かりやすく紹介するので、ぜひコスメ選びの参考にしてみてくださいね。
ステマ疑惑がある美容アイテム
SNSで「これ、めちゃくちゃいい!」と絶賛されている美容アイテム、本当に信じても大丈夫なのでしょうか?
ここでは、「もしかしてステマかも?」と話題になった商品を紹介します。
Capsule serum(カプセルセラム)
今めっちゃ悪質なステマのカプセルセラムとか言う商品 遂に皮膚科まで煽り始めたからまじで気をつけた方がいい pic.twitter.com/hZ7XcPr5R5
— もみじ (@momijifkkkk) March 8, 2024
Capsule serum(カプセルセラム)のキャッチコピーは「はじけてうまれる、生美容液。」。
使う直前にカプセルが弾けて中の成分が混ざることで、酸化を防ぎながら肌にしっかり届ける、という仕組みのようです。
毛穴やくすみ、ハリ不足などにアプローチできるとされていますが、「投稿はよく見るけど、嘘くさいのばっかり」「正直、効果は分からなかった」といった声が多いです。
たしかに、リアルな使用感があまりシェアされていないと「本当に人気なの?」って疑っちゃいますよね。
KINUI(キヌユイ)
今回のは元投稿もベタ褒め引リツもおすすめを誘導するリプも全て消されてるけど、先月にも行われてたKINUIの同じステマ手法(閲覧垢を装ったアカウントにおすすめ聞かせたり引リツさせる)はまだ残ってた 面白いのが、画像2枚目のよく分からない小顔マスク()にも総動員されてること…… https://t.co/OQAyCqtJgI pic.twitter.com/oRuIv7aLy6
— (@itukaxx111) September 21, 2024
沖縄では、古くから肌を守るオイルとして使われてきたタマヌオイル。このタマヌオイルを取り入れたスキンケアブランドが、KINUI(キヌユイ)です。
「毛穴が目立たなくなった!」「肌のキメが整った!」など、SNSでは魅力的な口コミがたくさん投稿されています。
ですが、よく見てみると、どれも似たような言い回しで、しかもPR表記がない投稿が多いんです…。
自然な口コミなら、もっと個性がバラバラなはず。投稿の雰囲気がそっくりな場合は、いったん疑ってみることが大事です。
Do White+(ドゥ ホワイト プラス)
YouTubeの広告でも流れてくる
do White っていう洗顔
YouTubeのコメントでもこのXでさえも
ステマ多すぎて買う気失せる徹底的にSNS上だとステマの嵐だから
一般人が使ってどうだったかが記載されてなく不自然。YouTubeもXもいいことしか書いてない
— ⋆♡¨̮▷KIYOKA◁¨̮♡⋆͛ (@KIYOTYUN_CELICA) November 16, 2024
「ビタミンC」「プラセンタ」「アルブチン」など、美容成分をたっぷり配合しているとうたうDo White+(ドゥ ホワイト プラス)。
SNSでは「使い始めたら肌がツヤツヤになった!」「ザラザラ感がなくなり、透明感が出てきた」といった絶賛の声が目立ちます。
でもその一方で、「ニキビができた、肌がかぶれた」「10日くらいで使い切ってしまった」「高いのに効果が感じられなかった」など、ネガティブな口コミも多く見られます。
LIALUSTER(リアラスター)
最近やたらLINE広告に出てくる「リアラスター」っていうクレンジング、マジやべーよ、ステマが。
検索すると本当ステマの数が凄い。1人だけちゃんと正直に#prって書いてる人居たから、他の奴も企業案件確定。インスタだけでなくTwitterにまでこんなのが来るとはなぁ。 pic.twitter.com/Q6hm7Ffwk9
— Ring (@ringaringabell) June 28, 2021
Retinol Deep Cleanser(レチノール ディープクレンザー)は、ピーリング成分を含み、黒ずみやくすみをケアできるとして話題ですよね。
でも、販売元であるLIALUSTER(リアラスター)は、2024年11月に東京都から特定商取引法違反で一部業務停止命令を受けています。
「深いシワ、隠れシミ、黒い毛穴、国内唯一の薬用 成分で改善!」と謳っていましたが、根拠が不十分だったため、誇大広告と判断されたのです。
この事実を知ると、SNSでの「めっちゃ効いた!」という投稿も、ステマを疑いたくなってしまいますよね。
【美容アイテム】ステマの見分け方
ステマなのかを見抜くのは難しいけれど、いくつかポイントを押さえれば、騙されにくくなります。コスメ選びに失敗しないためにも、ぜひ覚えておきましょう。
普段の投稿と違う感じがする
景品表示法では、企業から依頼されて投稿する場合は、「広告ですよ」と分かるように表記しないといけません(いわゆるステマ規制)。
具体的には「#PR」「これは広告です」「#宣伝」「プロモーション」などを書く必要があります。
でも、もしそういう記載がないのに、「あれ?いつもと文章の雰囲気が違うな」「やけに説明っぽいな」と感じたら要注意です。お気に入りのインフルエンサーだとしても、真に受けないほうがいいかもしれません。
複数のレビューを見比べる
「この人が紹介してたから大丈夫!」と思いたくなる気持ち、とても分かります。でも、本当にいい商品なら、いろんな人が自然にいい口コミをしているはず。
だから、1人の意見を信じるのではなく、アットコスメやブログ、動画レビューなど、なるべく色々な場所の感想を見比べましょう。
チェッカーツールを使う
「このコスメ、Amazonでも評価が高いけど本当に信用していいのかな?」と思ったら、サクラチェッカーという無料ツールを使ってみてください!やり方は簡単。
商品ページのURLをコピペして、ボタンを押すだけ。サクラレビュー(やらせレビュー)かどうかを分析してくれます。
楽天やYahoo、ブログも、レビュー文を貼りつければチェックできますよ。
まとめ
SNSで紹介される美容アイテム、すべてが本当に「良いもの」だとは限りません。中には、広告だと分からないように仕組まれた投稿(ステマ)もあります。
でも、今日紹介した見分け方を知っていれば、だまされるリスクはぐっと減らせます!大切なお金とお肌を守るために、賢く情報を選びましょう。