「妊娠中は運転をしない方が良いのかな?」
という疑問を抱えている方はたくさんいるでしょう。
都心部に住んでいる場合は、電車やバス、時にはタクシーなどを使って移動することができますが、地方に住んでいる場合は車移動が必須になることもありますよね。
そこでこの記事では、妊娠後はいつまで運転をしても良いのか、気を付けるべきことはあるのかということについて詳しく解説していきます。
妊娠発覚後いつまでなら運転しても良い?
妊娠中の運転について、法律的な決まりは特にありません。
妊娠をしているからと言って警察に声をかけられることはありませんし、違反をしなければ切符を切られることもありません。
中には、
「車の振動が赤ちゃんに悪影響」
という方もいますが、ほとんど影響がないと言われています。
また、近年の車は軽自動車でも振動が少なく、舗装されていない山道などに行かない限りは問題ないと言えるのです。
妊娠中に運転を控えるべきと言われる理由は?
妊娠中でも体調が良い時は車を運転することができます。
ただ、
「できればやめた方が良い」
と言われるケースも多いです。
以下、妊娠中の運転を控えた方が良いと言われる理由について詳しく解説していきます。
集中力が鈍る
妊娠をするとホルモンバランスが乱れ、体調不良を起こしやすくなります。
また、ホルモンバランスは体調だけではなく、集中力にも悪影響を及ぼしてしまうのです。
運転に集中することができないと、自己のリスクが高くなります。
万が一、集中力の欠如によって事故を起こしてしまった場合、大事故に至らなかったとしてもお腹への衝撃は免れません。
カナダの研究によると、妊娠中の事故率は妊娠前に比べると1.42倍高くなると言われています。
特に、妊娠中期からの事故率が高くなっていますので注意が必要です。
運転中に体調を崩すこともある
先ほども解説したように、妊娠中は体調不良を起こしやすくなっています。
出発時は体調が良くても、運転中に体調が悪くなってしまうこともあるのです。
・少しだけ頭が痛い
・少しだけだるい
という状態であれば、何とか自宅まで帰ってくることができるかもしれませんが、場合によっては強い吐き気やめまいを催すケースもあります。
妊娠中はできるだけ長距離のドライブは避け、体調が悪くなったらすぐに休憩をはさむようにしましょう。
感覚が鈍る
妊娠をすると、徐々にお腹が大きくなってきます。
そうなると、ハンドルも持ちにくくなりますし、シートベルトもしにくくなります。
また、操作感覚なども変わってきてしまいますので、自己のリスクが高くなるのです。
むくみやうっ血の原因になる
長時間運転をしていると、むくみやうっ血の原因になります。
足のむくみなどは、マッサージなどで簡単に改善できますが、胎盤がうっ血してしまうと赤ちゃんの命にも影響が出てきてしまうのです。
運転をしている最中にお腹の張りや腰痛を感じた場合は、すぐに車から降りてストレッチをするようにしましょう。
妊婦さんが運転をするときに気を付けるべき事とは?
では次に、妊婦さんが運転をするときに気を付けるべきことについて詳しく解説していきます。
とにかく体調優先
妊娠中は、とにかく体調が優先です。
出発前に体調が悪かったり、違和感を覚えたりした場合は、その日の運転を中止して、家で安静にしているようにしましょう。
特につわりが起こっている時は、絶対に運転をしてはいけません。
万が一運転中に具合が悪くなってしまった時は、安全な場所に停車して落ち着くまで待ってから帰宅するようにしましょう。
眠気を感じたら仮眠をとる
妊娠中はちょっとしたことでも疲れを感じてしまいます。
場合によっては、運転中に極度の眠気に襲われることもあるでしょう。
中には、
「もう少しで家だから頑張ろう」
と運転を続けてしまう方もいるのですが、非常に危険です。
少しでも眠気やだるさを感じたら、途中で停車して仮眠を取ってから出発するようにしましょう。
夜は運転しない
妊娠中の運転自体は問題ありませんが、夜間帯は運転をしない方が良いです。
夜は周囲も暗くなりますし、集中力も通常より落ちている状態になっていますので、
・路肩から出てくる自転車
・横断歩道を渡っている歩行者
などに気づけない可能性も高いです。
やらなければならない用事は昼間のうちに済ませて置き、夜は自宅でゆっくりと休むようにしましょう。
いつもより慎重に運転をする
妊娠中はいつもより慎重に運転をすることが大切です。
何度も解説しているように、妊娠中は集中力が鈍りますし、操作感覚も狂いやすいため、ちょっとした過信が事故に繋がります。
また、こちら側が気を付けていても、相手の不注意で事故が起きることもありますので、常に周囲を見渡しながらゆっくり走行するようにしましょう。
長時間のドライブはNG
妊娠中は長時間のドライブを避けてください。
中には、
「気分転換に隣の県まで外出をしたい」
「一人で実家に帰りたい」
と考える方もいると思いますが、かなり危険ですのでやめましょう。
予測不可能なトラブルや体調不良を防ぐためにも、長距離移動をする際は、誰かに運転をしてもらうか、新幹線などの公共交通機関を使うようにしてください。
シートベルトを着用する
妊娠をしている方の中には、
「妊婦はシートベルトをしなくても良い」
と考えている方もいますが、これは勘違いです。
赤ちゃんに悪影響が出てしまう場合はシートベルトをしなくても違反にはなりません。
例えば、陣痛が来て病院に向かう途中などです。
ただ、赤ちゃんに悪影響を及ぼさない場合はシートベルトを着用する義務があり、着用せずに走行すると普通に切符を切られます。
「知らなかった」
では済まされませんので、しっかりとシートベルトをしたうえで走行するようにしましょう。
保険証や母子手帳を常に持ち歩く
運転をする際や外出をする際は、保険証や母子手帳を持ち歩くようにしましょう。
先ほども解説したように、妊娠中は急に体調が悪くなることもありますし、急に陣痛が始まることもあります。
そんな時、保険証や母子手帳があれば、近くの病院に駆け込むことができますし、万が一救急車で運ばれた場合もすぐに自分の状況を伝えることができます。
マタニティマークを付ける
車の後方にマタニティマークを付けるのも1つの方法です。
そうすることによって、後続車に妊婦が運転していることを伝えやすくなりますので、煽り運転なども防止できるようになります。
また、万が一事故を起こした時でも、妊娠をしていることをすぐに周囲の人間に伝えられるようになるのです。
マタニティシートベルトの装着
お腹が大きくなってくると、車に搭載されているシートベルトが装着できなくなってしまうこともあります。
そんな時は、妊婦さん専用のマタニティシートベルトを活用してみてください。
マタニティーシートベルトは、妊婦さんでも安心して装着できる設計になっていますので、ママやお腹の中の赤ちゃんへの負担を軽減できるのです。
まとめ
妊娠中でも体調に問題がなければ車を運転することができます。
道交法などで規制がかけられているわけではありませんので、交通ルールさえ守っていれば捕まることはありません。
ただ、妊娠中の運転には危険やリスクがつきもので、少しでも油断をすると事故に繋がってしまいます。
地方に住んでいて、車移動を余儀なくされている場合は、今回紹介したことを参考にしながら、安全面に十分配慮したうえで運転するようにしましょう。